ABOUT ISE-UDON
もちもちのやわらかい極太めんに
たまり醤油のコクと昆布や鰹節の出汁が効いたタレが絶妙に絡む
伊勢を代表するソウルフード
伊勢うどんの歴史は古く、江戸時代以前から伊勢の地の農民に食されていたと言われています。
もともとは、地味噌の上澄みである「たまり」をうどんにかけて食されていましたが、それを食べやすく改良したものが今日まで郷土料理として受け継がれています。小麦を粉に挽いて作るうどんは、祭りの時に手間をかけて作るハレの日の食事であり、最高のごちそうと考えられていました。
その伊勢うどんを商いとして開業したのは、浦田町の橋本屋七代目である小倉小兵が始めとされています。
伊勢神宮の神楽役人の血を引く小倉小兵は、伊勢神宮への参詣客へ供するためにうどん屋を開業。江戸時代には「お蔭参り」という伊勢神宮への集団参詣が全国各地でトレンドとなり、数百万人規模の人々が巡礼したと言われています。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げして作られた伊勢うどん。当時、多くの庶民にとって一生に一度とも言える大きな夢であった伊勢神宮参詣と伊勢うどんには、切っても切れない縁があるのです。
発祥の地である伊勢市においても、1960年代頃まではお店で食べるのが一般的であった伊勢うどん。現在ではこの独特の麺とたまりのつゆとがパッケージ化され、手軽に自宅で食べることができるようになりました。
「とりあえず、伊勢うどん」というくらい地元では当たり前の日常食になった伊勢うどんは、三重の名物としても地域ブランド認証に登録されています。
三重県伊勢市を中心に食べられている伊勢うどん。
たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なタレを、軟らかく煮た極太の緬に絡めて食べる郷土料理。もちもちとした食感の極太麺と濃厚なタレは絶妙なバランスです。
お伊勢参りの小休憩に疲れを癒すこのソウルフードは「お伊勢参りには伊勢うどんが欠かせない。」と言われるほどです。この機会に是非ご賞味ください。
OUR PRODUCTS
イトメン本店では、「伊勢うどん」はもちろんの事、「みそ焼きうどん」や、もちもち麺の「カレーうどん」などバラエティー豊かな商品をご用意しております。
OUR QUALITIY
イトメン本店の伊勢うどんは三重県内産の上質な「あやひかり」という小麦を使用しています。
この小麦は伊勢うどんのつるつる・もちもちとした食感にぴったりの品種。地元の農家の愛情が、おいしさにも活かされているのです。
古来の麺を再現するため、ロールなどで締めずに麺帯をやわらかく練り上げ、生地をねかせて熟成させ、麺の水分をおさえた小麦粉本来の旨みが出るように仕上げております。
伊勢うどんへのこだわりから、包丁切りを再現した独自の製法により、麺の一本いっぽんに至るまで、丹精込めて造り上げております。
やわらかくもちもちしているが、しっかりした歯ごたえが特徴です。
CUSTOMERS' VOICE
本当に美味でした。土産用に購入してさしあげた方から「大好物」と言われ喜んでいただきました。酒屋さんのご主人にすすめられて購入しましたが、本当に美味しい出会いとなりました。又、お取り寄せをしたいと思います。ハマるうまさ!!です。貴社のご発展お祈りします。
めんの太さにもびっくりしましたが〝だし″の黒さにもびっくり!関西人にとってはしんじられなかったのですが、食べて又びっくり!そんなに濃い感じはなく子供も喜でいました。1回はそのまま、2回目は温泉たまごとねぎをのせ七味を少々。たまごの甘みも加わりより一層おいしかったです。
先日知人から、お土産に頂き。まず、麺の太さにびっくり。そして、食して、こしのなさにあれれ~!我家では、こしは、しっかりーがあたり前さぬきうどんが定番でした。しかし、薬味をがっぷり、玉子、そしてちょっと色黒のタレを入れ、それはそれは~(^_^)ごちそう様でした。
2022.12.01
【手打式黒いカレーうどん 2食】 パッケージをリニューアルいたしました!!